現代においても、DASDシステムは断片化(フラグメンテーション)を起こしていきます。この断片化が進むと、プライマリー・スペースの割り当てが不可能となり、対象ジョブがアベンドしてしまいます。このような状況を防ぐためには、断片化の修復(デフラグ)が不可欠です。ところがデフラグを実行するには、アプリケーションやバッチジョブを停止させて行わなければならず、デフラグを行う度にシステムを停止させなければなりませんでした。
しかし、Real Time Defrag (RTD)は違います。RTDは稼働するDASDをリアルタイムでデフラグします。つまり、アプリケーションやシステムを停止させることなくデフラグを行なえるのです。さらに、RTDによってDASD環境が常に最適な状態に保たれるため、ディスクスペースを最大限に活用することができます。
アプリケーションのパフォーマンスがUPします
RTDでデフラグを行うと、ストレージ関連の異常終了やJCLエラーの発生が減少するので、アプリケーションの生産性が高まります。
実例:データ読書き時間が減少し、待ち時間も減少。ストレスなく業務を行えるようになった。
DISKスペースを有効活用できます
RTDを使用すれば、DISKスペースを無駄なく隅々まで有効に活用できます。
実例:DISKの使用効率が向上し、増設の必要がなくなった。
作業時間を節約できます
RTDは、システム稼働中にリアルタイムで効率的なデフラグが実行できるため、夜間や休日に長時間のデフラグを実行する必要がなくなります。
実例:週末にフラグメンテーション対応のジョブを実行していたが、不要に。
コストを削減できます
- DASD増加を防止できる為、アップグレードの必要性がなくなりコスト削減!
- マシンを止めずデフラグできる為、夜間や休日の作業が不要になり人件費削減!
- デフラグによりエラーやアベンドを抑止できる為、障害対応作業コストも削減!
主な機能
DEFRAG
DASDのフラグメンテーション状態を解消し、デッドスペースの有効利用、DASD使用効率の向上を図ります。
RELEASE
DASDの使用効率を悪化させる未使用スペースを適切な割合に削減し、解放されたスペースの有効利用で、DASD増加を防げます。
COMBINE
データセットのエクステントを3つ以内に結合するコンバイン機能により、エクステント不足が起因となるE37アベンドを抑止します。
対象データセット
順次、区分、VSAMデータセット
導入効果
- アプリケーションのパフォーマンスを向上できます
- DISKスペースを有効活用できます
- X37アベンドを回避できます
- 24時間、7日間マシンを稼働できます
動作環境
ホスト環境
OS:OS/390、z/OS
RTD/ DB2
RTD/ DB2の特長
RTD/ DB2が処理するDB2データセット
以下の場合は、自動的に処理をバイパスします。
RTD/ DB2の処理フロー

オプション機能(有償)
MAS(Multiple Address Space)オプション
FRO(Fast Replication Option)オプション
PM(Preserve Mirror)オプション
動作環境
OS | z/ |
DB2 | DB2 V10~V12 |
システム設定 | APF許可登録: RTDのロードモジュール・ライブラリをAPF登録する必要があります。 STC登録:RTDの開始プロシージャを登録する必要があります。 |
DASD容量 | 40CYL程度 (3390タイプ) RTD製品関連データセットで使用する容量 |
本製品に関するお問い合わせ
下記の入力フォームに必要事項をご記入ください。