Universal Data Manager(UDM)は、ストレージ環境のグローバル・ビューによって、監査、モニター、
レポート作成などのストレージ管理業務を簡素化します。
以下項目の管理が可能です。
・テープ・ロボットおよびテープ・カタログ
・DFSMShsm
・CA-Disk
・ICFカタログ
・DASDボリューム
・DFSMSオブジェクト
・スプールデータ
また複数の環境のストレージ管理を一か所にまとめ、集中的に行うことが出来ます。
GUI
システムをプロアクティブに監視し、要求に応じてタスクを実行
自動的にシステムを監視および維持し、さらに分析するためにシステムに関する履歴情報を収集
Automation インターフェース
z/OSストレージ環境の管理を自動化します
事前の定義に沿って監視、通知、又は特定のアクション(TSOコマンド、JOB実行)を自動的に行います
・コマンド、JCLデッキ、レポート生成の自動化
・z/OSコンソール・メッセージを判別してアクションを実行
・個々のオブジェクト、ストレージグループ、およびカタログを監視
・指定した条件が満たされたときにアクションを実行
特定の時間
特定の間隔
特定のジョブの完了後
特定のz/OSコンソール・メッセージ発行時
・条件を設定して自動的に通知、コマンド発行、JOB実行を行う
Report インターフェース
z/OSシステム内のストレージ情報をレポートとして提供します
・リアルタイムな情報をレポート化
z/OSストレージ・サブシステムのすべての側面をヒストリカルかつ一元的に報告
・レポートの種類
以下の項目に関連したレポートを作成します
・ICFカタログ
・DASD
・DFSMS、DFSMShsm
・FDRABR
・スペース情報サマリー
・スプール、WTORs
・システム情報
・テープ
・Unixシステム情報
・CA-Disk
Excel、CSV形式へのエクスポート
UDM 導入効果
ストレージの集中管理による作業工数の削減
・シスプレックスなどの複数環境のストレージ情報を一元管理することで、
各環境ごとにかかっていた作業工数を削減
ストレージ環境の健全化
・ツールを活用することでストレージ管理を効率化、恒常化し、
スペース不足などのストレージ関連のエラーを抑止する
・HSMエラーに関するコンソールメッセージにアラートを設定することで、
見過ごされやすいバックアップエラー等に迅速に対応することが出来る
見やすいGUI画面での管理による属人化の解消
・Windows環境で操作できるGUIによって、多岐に亘るストレージ関連情報の収集及び
管理作業を簡易化し、管理業務の属人化を解消する
UDM Version 3.1 導入要件
バージョン情報 | z/OS 2.1 、2.2、2.3 GUI対応OS:Windows7、8、10 |
システム登録 | LOADライブラリのAPF登録 STC登録 |
セキュリティ要件 | OMVSセグメントを付与されたグループ及びユーザー STARTEDクラスの定義 <UDM製品へのアクセスに必要な権限> 各リソースへのREAD権限を持ったユーザーAC |
各リソースへのREAD権限を持ったユーザーAC | 8000~65535までの番号から一つAC (デフォルト:8000)AC |
本製品に関するお問い合わせ
下記の入力フォームに必要事項をご記入ください。